建築士サポートセンター
当協会では、国交省住宅局建築指導課の意向により(*1)、
令和7年1月7日より 建築士サポートセンターを開設しました。
令和7年4月法改正後の建築確認申請等の手続きや申請図書作成について、
国交省ホームページにあるオンライン講座や各種資料(*2)を参照しても
なお、不明な点がある建築士に、当協会のサポート員が個別に対応いたします。
今回、対象となる法改正は、おもに次の3つです。
(1) 建築確認・検査手続きの審査特例(4号特例)制度の見直し
(2) 小規模木造建築物の壁量計算等の構造規定の見直し
(3) 省エネ基準適合義務化
サポートをご希望の建築士は、下記のサポートの流れ(PDF)をご覧の上、
申込書、記入表、確認申請書および申請図書一式を
当協会事務局に、直接提出、郵送、Eメール(図書はPDF形式)、の
いずれかの方法でご提出ください。
◆建築士サポートセンター開設のご案内・サポートの流れ.pdf
◆申込書(Excel)
◆申込書(PDF)
◆記入票(Excel)
◆記入票(PDF)
参考資料
*1 国交省 建築士サポートセンターを全国に設置します
*2 国交省 資料ライブラリー
ーーー 当協会の所在地・連絡先はこちらです ーーー
R6.12.18 作成
R7.4.10 更新
R7.5.27 文書,カテゴリ修正
当協会では、国交省住宅局建築指導課の意向により(*1)、
令和7年1月7日より 建築士サポートセンターを開設しました。
令和7年4月法改正後の建築確認申請等の手続きや申請図書作成について、
国交省ホームページにあるオンライン講座や各種資料(*2)を参照しても
なお、不明な点がある建築士に、当協会のサポート員が個別に対応いたします。
今回、対象となる法改正は、おもに次の3つです。
(1) 建築確認・検査手続きの審査特例(4号特例)制度の見直し
(2) 小規模木造建築物の壁量計算等の構造規定の見直し
(3) 省エネ基準適合義務化
サポートをご希望の建築士は、下記のサポートの流れ(PDF)をご覧の上、
申込書、記入表、確認申請書および申請図書一式を
当協会事務局に、直接提出、郵送、Eメール(図書はPDF形式)、の
いずれかの方法でご提出ください。
◆建築士サポートセンター開設のご案内・サポートの流れ.pdf
◆申込書(Excel)
◆申込書(PDF)
◆記入票(Excel)
◆記入票(PDF)
参考資料
*1 国交省 建築士サポートセンターを全国に設置します
*2 国交省 資料ライブラリー
ーーー 当協会の所在地・連絡先はこちらです ーーー
R6.12.18 作成
R7.4.10 更新
R7.5.27 文書,カテゴリ修正